こんにちは。
美容鍼灸ハリリア京都、鍼灸師の中川です。
立ち仕事やずっと同じ姿勢でいると、足が浮腫むことが多くなります。
また、女性は生理前なども浮腫みやすくなります。
浮腫みの原因とケア方法・ツボのお話です。
むくみとは?
むくみとは、血液が滞って余分な水分が部分的に溜まってしまった状態です。
血液から染み出た液体が、細胞が出した老廃物や二酸化炭素を回収し、静脈やリンパ管を通じて心臓に戻り、再び血液となって体内を巡ります。
全身の血の巡りが悪いと、静脈やリンパ管に回収されなかったり、リンパ管や静脈に回収されてもその先にスムーズに流れなくなってしまいます。
この液体(余分な水分)が体内(細胞)や血管の外側に溜まった状態がむくみです。
むくみの原因
- 運動不足や筋肉量が少ない
- 同じ姿勢
- 冷え
- アルコールの飲みすぎや夜遅い食事
- 生理前や更年期
運動不足や筋肉量が少ない
足の血液は筋肉のポンプのように押し出す力によって心臓まで戻されます。この力が弱いと静脈やリンパ管の流れが滞り、細胞間に溜まってしまいます。
同じ姿勢
足首やふくらはぎを動かさないことで、血液の流れが滞り血液中の水分が皮膚の下に染み出しやすくなります。
冷え
冷え性の方は血液の巡りが悪くなっているので、水分の巡りも悪くなっています。水分がリンパ管や血液中から漏れ出して細胞の間に溜まりやすくなります。
アルコールの飲みすぎや夜遅い食事
アルコールを飲み過ぎると、血液中のアルコール濃度が高くなって血管が拡張し、静脈やリンパ管による水分の処理が間に合わなくなりむくみます。
また夜遅くに食事をすると、食事中の塩分により血液中の水分が増すのでむくみやすくなります。
生理前や更年期
生理前や更年期は、ホルモンのバランスの変化に伴い自律神経が乱れやすくなるので、むくみやすくなります。
むくみの予防ケア
足首を回したり、かかとを上げる運動を繰り返すなど、足を意識的に動かすとよいでしょう。
普段から足の筋力を保つためにしっかり歩いたり階段を使うことも有効です。
また、血流をアップさせるために湯船につかることも大切です。
むくみを改善するツボ
復溜(ふくりゅう)
足のむくみのツボといえば復溜です!
全身のむくみ、足のむくみ、腰痛、アキレス腱の痛みにも効果があります。
復溜を親指で押しながら、足首を回すとよりむくみに効きます!
ぜひ、お試しください。
最後までご覧くださりありがとうございます。
